すり鉢で自然薯のとろろを丁寧にすり、ねばりと粘りが際立つ濃厚な味わいの一品。

新着情報
News

自然薯
Commitment
を選ぶ理由

The memory of wild yam, which has been eaten since the Jomon period, is etched in the DNA of the Japanese people and sets it apart from any other food. This is the reason why we came to choose wild yam, not only for its rich flavor and taste.
植物学とその歴史
(botany)
九州産の自然薯をお盆に盛り付け、福岡・博多の名産品として厳選された味わい。

自然薯(ヤマノイモ)の学名は、Dioscorea japonica(ディオスコレア・ジャポニカ)。属名は、薬理学・薬草学の父として知られるペダニオス・ディオスコリデスに由来します。

日本原産の自生種で、稲作が始まる以前には主食であったとも言われる自然薯は、日本の風土に適し、太古より日本人の生活に深く根づいた土着の植物なのです。
畑作用に渡来した他の山芋類とは種が異なり、肉質が緻密で、粘り・風味が強いのが特徴です。

薬効への期待
(efficacy)
筥崎とろろのロゴ入りギフトセットは、お取り寄せで全国配送にも対応可能。

漢方医学では、自然薯は"山薬(サンヤク)"と呼ばれ、主要な生薬のひとつです。補脾、生津益肺、補腎固精の薬効を持つとされることから、胃腸虚弱・慢性胃腸炎の改善に用いる"啓脾湯"や、夜間頻尿・腰痛・糖尿病の改善に用いる"八味地黄丸"などの漢方薬の構成生薬となっています。

しかし、これらの薬効は自然薯のどのような成分が関わっているのか詳細には解明されておらず、立命館大学・第一薬科大学との共同研究で乾燥した自然薯の根茎の成分分析を進めています。
この研究により、那珂川市の自社農園で栽培した自然薯には脂肪生成抑制作用のある成分が含まれていることがわかり、メタボ改善をサポートする食品としての可能性が示唆されました。

環境と農法
(method)
国産の自然薯をすりおろし、とろろ汁やご飯に合うなめらかな仕上がりに。

自然薯は(自然生じねんじょう)と書きますが、その名の通り古来より日本の山野に自生しています。

九千部山の麓にある圃場では、そんな自然薯が好む自然な環境に近づけることを念頭に環境負荷の少ない微生物資材を活用した方法で自然薯の生産を行っています。
表面に少し朱色を帯びたものが当店自慢の自然薯の特徴で、九千部朱薯(くせんぶあかいも)と呼んでいます。

嗜む
Commitment
歴史を

The building, which was built in 1915 as a dwelling for traditional crafts, has been used as a Japanese restaurant "Hakozaki Tororo" since 2003.Feel the Japanese tradition in the townscape, buildings, tablewares, and foods.
福岡県産の自然薯を使用したとろろ汁やご飯、通販での購入も可能。
健康志向の方におすすめ、国産自然薯のとろろを使ったヘルシーな和食セット。
福岡の名店筥崎とろろの自然薯ギフトセットは、全国配送にも対応し贈り物にも最適。